【名前特定は?】奈良税務署,不祥事の50代副署長は誰?すでにTwitterでは名指し批判も!

奈良税務署の副署長(50代)が問題行動を起こし、国家公務員法違反により、減給10分の2、3か月の懲戒処分を受けました。

この副署長について調査してみました。

 ニュース概要

大阪国税局は4日、総務部付の50代の男性職員を国家公務員法違反により、減給10分の2、3か月の懲戒処分としました。 国税局によりますと、男性職員は奈良県内の税務署で副署長をしていた今年9月12日、関係民間団体との意見交換会で問題行動を起こしました。 酒に酔って、団体の役員に対し「殺すぞ」「アホとちがうか」「追放する」「絶対許さんからな」「しょうもないこと言ってくるな」などの暴言を繰り返したといいます。 さらに役員の背中や肩を平手で複数回叩くなどの行為に及び、不安や恐怖心を与えたという事です。「どれくらい酒を飲んでいたかまったく分からない」元副署長は、聞き取りに対し「どれぐらいの酒を飲んでいたかまったく分からない」「酒に弱いことは無く、これまで記憶をなくすほど酔ったことは無い」などと話したという事ですが、周囲によると、日本酒の冷酒を相当量飲んでいたということです。 また関係者によると、男性職員は奈良税務署の元副署長で、相手の役員は、近畿税理士会奈良支部の女性税理士だといいます。 この女性税理士は、確定申告をめぐり税務署への折衝窓口として元副署長とやりとりしていたと言い、元副署長はトラブルの発端について「自分の中で不満を抱いていたようで、無意識に不満が言動に出たのではないか」と話したということです。 大阪国税局は「職員の行為は国家公務員としてあるまじきもので、国民の税務行政に対する信頼を損なうことになり、深くお詫び申し上げます。再発防止に努め、職員の綱紀の厳正な保持についてより一層徹底を図っていく所存です」と謝罪のコメントを発表しました。

出典:https://news.yahoo.co.jp/

奈良税務署の50代男性・元副署長が

関係民間団体との意見交換会で問題行動を起こし、

国家公務員法違反により、

減給10分の2、3か月の懲戒処分を

受けていたことがわかりました。

この男性職員は退職しておらず、

異動になったようです。

問題が起きた懇親会は9月12日に開催され、

約20人が参加していました。

そこで元副署長は問題発言を繰り返します。

「しょーもないことを言ってくるな」

「絶対に許さないからな」

「殺すぞ」

「アホとちがうか」

かなり強い言葉を使っていますね。

この暴言を受けたのは女性税理士だったそうです。

また、女性の背中や肩を平手で

何度もたたいていたこともわかっています。

さいわい、女性にけがはありませんでしたが

精神的なショックを受けているようです。

これらの行動について元副署長に聞き取りを行うと

「どれぐらいの酒を飲んでいた

かまったく分からない」

「酒に弱いことは無く、

これまで記憶をなくすほど酔ったことは無い」

と話したそうです。

参加していた方の話では

日本酒の冷酒を相当量飲んでいたそうです。

この元副署長とは誰なのでしょうか?

調査してみました。

副署長は誰?名前や顔画像は?男性副署長は3人

問題行動を起こした副署長は誰なのか調査してみました。

すると、2022年8月発行の奈良の納税だよりに

人事異動の欄があり、副署長の名前が掲載されていました。

⇩納税だよりはこちら

https://www.nk-net.co.jp/nara/assets/files/newsletter/134.pdf

副署長が問題を起こしたのは9月であるため、

ここに掲載されている人物でしょう。

納税だよりによると、

副署長は4人いるようです。

うち1人は女性なので候補から外れます。

残るは男性副署長3人ですが

Googleの検索キーワードには

個人名も確認できます。

ある副署長はTwitter上で

「この人だよね」と画像付きで名指しされていましたが

情報に信ぴょう性がありません。

現時点では3人に絞られたところまでが確実な情報です。

特定まではされていませんので

個人名をあげての議論は

デマを生みますのでお控えください。

 世間の声

元副所長と記されていることから、この人物はてっきり辞職したのかと思っていたが、実際は大阪国税局総務部付に異動していたという。  この元副所長の犯した罪は現時点で、暴行傷害罪の適用となり、また同時に勤務中に飲酒していたとの点は公務員倫理規定に反する。民間企業なら一発レッドカードで懲戒解雇ともなりかねない案件に相当する。異動は事実上の更迭に相当するが、更迭だけで済ませることのできる問題ではない。

首にすべきでは?また、新たな増税案を税調は考えてる、無駄な税務官は解雇が妥当では?何かにつけ、大企業の法人税を減税し、大企業は含資産を増やし続け、政治家の政治資金パーティで政治資金を増やし続けてるのに、自動車に対して新たな税を作る異常さ!  自動車に関わる税金が7重に掛かってるにも関わらず、新税とは!  大企業の法人税をちゃんと取れば、こんなおかしな新税を作る必要は無い、そして、今回の様な無駄な官僚の首を切ればいいだけの話だ!財務省にも無駄な官僚が多いのでは無いか?!

酒を飲んでて酔っていたので覚えていません。 それがまかり通るなら、酒飲むなといいたい。 全ての酒造メーカーに謝れ。 昔、ちょっと大きな税金の請求が来て、一括が厳しかったから分納の相談に行ったところ、やたらイライラしながら「ちょっと利息高いけど誰にでもお金貸してくれるところあるから、そこから借りてきて一括返済したらどうですか?」と普通に闇金から借りてこいって言われたことがあって、担当変えてもらったことあるけど、税務署の人高圧的な人多すぎるよ。 (交代した担当者の方に分納対応はしてもらえました)

記事には「意見交換会」とありますが、泥酔するほどの酒が出されていたのだから、実態は民間団体による接待でしょうか。影響力のある団体の設定に税務署の副署長の立場で出ること自体に問題を感じます。飲食を伴うので、経費は会費として参加者が負担すると思うのですが、その点も気になります。会費も出していなければ饗応ではありませんか。

コメントでは暴言に重きを置いた意見が多いように思いますが、一番の問題は酒の席を開催していることです。税理士と税務署が事務の協議をすることは当然ですが、なにも酒席を設ける必要はないはず。もう一つはこの副署長が話したことの事実関係が不明なので、「しゃべったほうが悪い」のですが、そもそもなぜ(酒席で)こんな会話になったかをはっきりしなければいけないと思います。このままでは女性税理士の言い分がすべて正しいと捉えかねない。もちろん本人元副署長の酒癖が悪いのは一番であるけれど、この事件に関して事実関係をはっきりさせたうえで今後の報道を望みます。