クックビズの社長・藪ノ賢次社長が子供と電車に乗ったときのエピソードをツイッターに投稿し炎上しました。
藪ノ賢次社長について取り上げていきます。
ツイッターが炎上!電車での出来事をツイート
飲食店の求人サイト”Cookbiz”を運営するクックビズ㈱薮ノ賢次社長、電車で5歳児を放置し乗客に苦言を呈される
↓
乗客へ「子供は泣くのが仕事。ウチは息子をとにかく自由にさせる方針だから部外者は口を出すな」と反論した武勇伝をツイート
↓
炎上
↓
謝罪&報酬3ヶ月10%カットを発表@cookbiz_yabuno pic.twitter.com/Y9OBtCvROR
– 滝沢ガレソ⭐ (@takigare3) November 17, 2022
藪ノ賢次のwikiプロフィール!顔画像や年齢
【ミチテイク・プラス更新!】4/25、関西経済論に本学工学部OBでクックビズ株式会社代表取締役社長の藪ノ 賢次さんに登壇いただきました。起業をするきっかけとなった原体験や、一昨年に念願叶った株式上場についてのお話などをしていただきました。ぜひご覧ください!https://t.co/D6IjH0LMDD pic.twitter.com/OUcg04gAla
– 大阪府立大学 (@OsakaPrefUniv) May 21, 2019
【動画インタビュー】
飲食・フード関連業特化の求人サイトのクックビズ藪ノ賢次社長
「大きな成果を出すためには人の上に立たないといけないことを幼いときから感じていた」http://t.co/fsrbDEUTf4#起業tv pic.twitter.com/66J9Fj9Tyv
– 起業tv (@kigyo_tv) June 23, 2015
プロフィール
学歴(出身大学や高校)・経歴は?
学歴について調査しましたところ、
1999年に大阪府立三国丘高等学校を卒業し、
2004年に大阪府立大学工学部数理工学科を
卒業していることがわかりました。
その後の経歴としましては、
友人と2005年に通信端末の販売会社を設立し、
2007年にこの会社の社内事業の一つである
専門学校在学中のアルバイト先を学校が紹介するサービスを
「クックビズ」として別会社にしました。
家族構成(妻・子供)は?
結婚してご家族がいるようですが
名前や顔などは明らかになっていないようです。
今回、炎上した内容に「三男」とありましたので
少なくとも子供が3人いるのでしょう。
ちなみに三男は2022年現在5歳のようです。
世間の声
こういう自己中心的な考えが正しいと思ってるのをこうやって正しせる会社が素晴らしい。 こういう迷惑行為って、注意したり表立って対立しても損しかないし、時間も無駄になるだけだから、泣き寝入りしたり自分が距離をとるって人が多くいると思う。 そういう流れからいつまで経っても迷惑行為しても自分が正しいと思い続けて助長する輩が多くいる中でこうやって罰を与えるのはもっとやってほしいと思う。
起業家あるあるではなくて残念親あるあるだね。 子供だから公共の場で大きな声を出してしまったり騒いでしまうことはあるとは思う。 ただそれを注意せずにいるのは違うし、迷惑をかけたのに注意されたことに反論するのは以ての外でしょ。 そして自分の考えが正しくて共感してもらおうとしてSNSに載せていることが世間とのズレを示している。
このクックビズって会社知らなかったけど、社長が起業して成功した会社なのね。 離職率は上場企業にしては高い方らしいので、色んな意味できびしい会社なのでしょう。 起業して上場まで出来た訳だから社長は経営者として相当力量をお待ちなのでしょう。 しかし、起業家あるあるとしてこんなお考えをお持ちだとしたら、成功した起業家の前に社会人として如何なものかと非難されて当然でしょう。世の中を天狗になって見ていたのではないかな。人様に迷惑をかけてはいけない事は子供だけでなく、企業家としても人としても大切ですよね。
個人的な考えですが躾=厳しく怒ることみたいな認識の人って多いと思う。 子供時代に親に怒られることってやっぱり嫌だったし辛い思いをした感覚があるので(大人になったら必要だったとわかるが)、なるべく怒らないでおこうという考えが自由奔放に育てよう、とズレていくような、、、気がしないでもない。 親も怒ることって怖いからね、嫌われる覚悟と言うか。常識ない大人にならないためにもしっかり正しい怒り方みたいなものを勉強すべきだと思う。
健常な5歳が「泣いたり喚いたりが仕事」というのはどうなんだろうね。 うちにもチビはいるし、1−2歳までは泣いても無理に黙らせずに、僕が頭を周りに下げていたけどね。 でも、5歳ともなれば、赤ちゃんとは言えないし、公共の場ではしっかりとマナーを守らせるのが当たり前。3歳頃からは、電車で靴を脱がずに外を見ようとして、座席に上がっただけで、しっかり叱っていたけどね。 この会社の株を持っていなくて本当によかったよ。歴史をみても、企業史を紐解いても初代の成功を永続できるかは2代目、3代目の出来が大事だものね。